手縫いとミシン縫いの違いについて

posted in: 日記 | 0

縫製の強度は?

手縫いが強いです。

理由は針孔に交差させて縫い込んでいくため、一つの針孔に2本づつ糸が通っています。

また、糸についてもミシンでは扱えない蝋引き糸を使用するため糸自体の強度もあります。

一方、ミシン縫いは上糸と下糸2本の糸で縫い合わせています。

従って、一箇所ほつれると、スルスルと糸がほどけてしまいます。

※下図参照

手縫いとミシン縫いの比較の説明画像
手縫いとミシン縫いの比較
手縫いがほつれに強い理由の説明画像
手縫いがほつれに強い理由!

手縫いのほうがステッチがきれい!

sNapunaの商品は全て5mmピッチです。

若干の調整がありますが、5mmピッチで針孔をあけています。

なので、見た目が整っていてキレイです。

当然ミシンもピッチを合わせて縫っていますが、針孔の質が違います。

手縫いは「ヒシ目打ち」で事前に針孔をあけるので、針孔が大きくしっかりしている。

一方、ミシン縫いの針孔は縫いと同時に針孔をあけていくので、針孔は針の太さと同じです。

これらは双方のメリットやデメリットとは違いますが、(結局は作り手のテクによる)

やはり一本的には事前に決まったピッチでしっかりした針孔をあけた後、縫い上げていく手縫いの

製法のほうが、ステッチがきれいに仕上がると言えます。

※以下、参考画像

ヒシ目打ち5mmピッチの画像
ヒシ目打ち5mmピッチ
ヒシ目打ち5mmピッチで空けた針孔の画像です。
ヒシ目打ち5mmピッチで空けた針孔
ビニモ0番糸を5mmピッチで縫ったステッチの画像。①
ビニモ0番糸を5mmピッチで縫ったステッチ①
ビニモ0番糸を5mmピッチで縫ったステッチの画像。②
ビニモ0番糸を5mmピッチで縫ったステッチ②

作業工程や糸(資材)が違うのでステッチの仕上がりに差が生まれるのだと思います。


sNapunaの商品について

革の断裁から縫いを全て手作業で製作しています。

縫いしろは4mm、ピッチは5mmでほぼ統一していますので、商品にブレがありません。

また、縫い糸は「ビニモ」の0番(靴のオールソールに使う糸)を使用しているので、

非常に丈夫です。

広めのピッチで太い糸を使用して作製することで、ステッチもデザインの一部になっています。