使用する革を変えようと思っています

posted in: 商品開発 | 0

問屋さんにお願いをして3種類の革素材を送ってもらいました。


日頃より当店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

さて、タイトルにあるように当店の革素材を変更しようと考えています。

今現在使用している革に何も問題は無いのですが、もっとオイルを含んだ革を使用したいと思っていまして、、、

問屋さんに頼んで3種類の革の端切れを貰って、検討しています。

正直、3種類とも良いと思って迷っているところです。

①ヴォ―ノオイル

まずはヴォ―ノオイル。しっかり目の手触りなんだけど少し柔らかい感じもあり、思っていた通りの革でした。程よくオイルが入りしっとりした質感と問屋さんより説明がありましたが、まさにそのような感じの素材です。もちろん植物性のタンニン鞣し。

裏面の床面磨きをすると結構ハリも出て財布等の小物からバッグ等にも使えると思いました。

写真では伝わりにくいのですが、ツヤの無い感じです。今のところ悪いところは見当たらず、有力候補といった感じですが、ちょっとした小物を作って実際に使用して経過を見てみたいと思います。

②パライア

次にパライア。問屋さんによると、張りのある弾力とナチュラルなシボ感が特徴のカジュアルなイタリアンレザーとのこと。感触はヴォ―ノオイルより硬く張りがあり、シボが少ない感じです。こちらの革もヴォ―ノオイルと同様に何にでも使えそうです。裏面の床面磨きをすると当然ですが、更に強度が増して自分好みな材質になりました。あとはちょっと使用してみてどんな感じか見てみようと思います。

③トイアーノ

最後にトイアーノ。問屋さんによると革本来の味を活かした正統派イタリアンレザーとのことです。繊維が詰まっていてコシのあるしっかり目の革です。裏面の床面磨きは繊維が詰まっているので非常に上手く仕上がりました。硬めの革で弾力もあるので、小さな財布を作る場合、少しモリっとなりそうな気がします。でも、ベルトやバッグ類には抜群の相性といった感じの素材です。

サンプルの端切れで小物入れを作ってみました

端切れサンプル001
端切れで作った小物入れです
端切れサンプル002
意外と使い勝手が良さそうです
端切れサンプル003
薬入れに使おうと思います

これをしばらくの間使ってみて、革の質感をチェックしてみたいと思います。今のところはやっぱりヴォーノオイルが一番良さそうです。でも、使ってみないとわからないですからね。慎重に確認しようと思います。

まとめ

初見の感じではヴォ―ノオイルが良いと思いました。実はショップの開店当初から、今使っている【ジーンズ】と【ヴォ―ノオイル】で迷っていたんです。その時は固くてハリのある革が好きでジーンズの方を選んだのですが、最近はもっとツヤの無いマットな感じの素材を使いたくなってきまして、革を変更しようと思っている訳です。今回の3種はマットな材質でオイルを含んだ少し柔らかい革というところで選考しています。

いづれにしてもちょっとして小物をつくって2カ月~3カ月ほど使ってみて決めようと思っています。
んーーとても迷います。

平ゴムのしっかりとした繋ぎ方を公開します(ゴムバンドの交換)

posted in: 日記 | 0

当店の商品で平ゴム(ゴムバンド)を使用しているものが多くあります。
1年~2年くらい使用すると伸びてきますので、交換する必要が出てきます。

平ゴム(ゴムバンド)交換方法は古くなった平ゴムを切って、新しい平ゴムを着けるだけなのですが、継ぎ目のつなぎ方が『どうやるの?』ってなるんですよね。縫い合わせるのも一つの方法ですが、やはり強度に問題があります。でもこれからご紹介する方法ならキッチリと平ゴムをつなぎ合わせることが可能です!

平ゴムの接着方法はゴムのりを使用します

わかりやすく交換の様子を写真に収めましたので参考にしてみてください。

リペア画像01:平ゴム交換の道具はこちらです。
平ゴム交換の道具はこちらです。左からゴムバンド12コール(約10.5mm巾)・ダイアボンド(ゴムのり)・ヘラ

用意するのは平ゴム(ゴムバンド)とゴムのり、ゴムのり用のヘラです。

・平ゴム12コール(約10.5mm巾)・・・大体150円~200円くらいで購入できます。
・ダイアボンド(ゴムのり)・・・大体200円~300円くらいで購入できます。
・ヘラ・・・同じような役割ができるものであれば何でも良いと思います。例えばアイスの棒とか。

上記のような感じで古い平ゴムを切って破棄、新しい平ゴムを切って用意します。

長さはお好みで良いですが、思っているより緩めの方が丁度良い感じになると思います。

ポイントは以下になります。

・ダイアボンド(ゴムのり)は薄く伸ばす感じでつける
・ダイアボンド(ゴムのり)は少し乾かす、そして2回つける
・平ゴムには互い違いになるようにつける(接着したときに捻じれず輪になるようにボンドをつける)

最後のポイントです。

・ダイアボンドは2回塗りの上、生乾きにしたあとしっかり圧着する
・つなぎ目は見えないところへ隠す
・圧着後は2時間程度あけてから使用しましょう

大体の作業時間は10分程度です。
やってみると簡単ですので是非気軽にリペアしてみてください。

革のクリーニング方法について(レザーソープの使い方)

posted in: 日記 | 0

今年の8月につけてしまった水ジミが全く消えず、何とかならないのか??

今回はレザーソープを使って落とせるのか?落とせないのか??試してみました!

分かりやすく洗浄の仕方とレザーソープの使い方を解説しますので、チェックしてみてください。

使用しているのは当店のミニマムウォレットです。

ちなみにこちらの財布について、未使用から今日に至るまでの経年変化も こちら に掲載しているので、気になる方は合わせて見てもらえたらと思います。


※ミニマムウォレット002の商品概要はこちら

ちなみに、こちらの財布は当店では販売していないカラーなのでご注意ください。


まずは、クリーニング前の写真です。

洗浄前の画像001:5カ月前に付けた水ジミが消えずに残っています
クリーニング前の画像001:5カ月前に付けた水ジミが消えずに残っています
洗浄前の画像002:水ジミの他も汚れが目立ちます
クリーニング前の画像002:水ジミの他も汚れが目立ちます
洗浄前の画像003:水ジミの拡大写真です
クリーニング前の画像003:水ジミの拡大写真です

では、ここから本題に進みます!!

準備するもの:レザー用の洗剤、スポンジ、霧吹き(中身は水です)
準備するもの:レザー用の洗剤、スポンジ、霧吹き(中身は水です)

準備するものは・・・

  • レザー用の洗剤(レザーソープ)※【M.モゥブレィ】レザーアンドサドルソープ を使用)
  • スポンジ ※レザーソープに付属していないので用意が必要です。
  • 霧吹き(中身は水です)

①クリーニング手順について

クリーニング手順001:霧吹きで水をまんべんなく吹き付けスポンジで馴染ませます
クリーニング手順001:霧吹きで水をまんべんなく吹き付けスポンジで馴染ませます
クリーニング手順002:水を染み込ませたスポンジにレザーソープをつけて泡立たせ、革の表面を優しく擦り、洗浄します
クリーニング手順002:水を染み込ませたスポンジにレザーソープをつけて泡立たせ、革の表面を優しく擦り、洗浄します
クリーニング手順003:水分泡が革全体に行き渡るように丁寧に洗浄します
クリーニング手順003:水分泡が革全体に行き渡るように丁寧に洗浄します
クリーニング手順004:レザーソープは洗い流すのではなく、ティッシュペーパー等で優しく拭き取って、作業は完了です
クリーニング手順004:レザーソープは洗い流すのではなく、ティッシュペーパー等で優しく拭き取って、作業は完了です

一番のポイントはスポンジの泡立たせ方です。

スポンジは濡らした後、硬めに絞ってからレザーソープをつけましょう。

少ない水分でしっかり泡がたちます。

あとはゴシゴシやらずに優しく撫でる感じで洗浄していきます。

仕上げは泡をふき取るのみです。

この時にレザーソープってすごいと感じます!!

物凄いしっとりした仕上がりになって、革に良さそうな感じがします。

レザーソープってすごい!!

この作業、短時間でやった方がいいのかもしれませんが、自分は割とじっくり洗浄しました。


②クリーニング後の様子

洗浄後の画像001:洗浄後は水が染み込んで変色します
クリーニング後の画像001:洗浄後は水が染み込んで変色します
洗浄後の画像002:内側も洗浄したので、水が染みてしまっています
クリーニング後の画像002:内側も洗浄したので、水が染みてしまっています
洗浄後の画像003:水ジミ部分ですが、結構薄くなりました
クリーニング後の画像003:水ジミ部分ですが、結構薄くなりました

結局、しっかりと水が染み込んでしまいました。

でも、レザーソープの成分のせいかしっとりしていて安心感があります。

この後は乾燥させるだけなのですが、絶対にドライヤーを使用したり日向で乾かしてはいけません。

急いで乾かすと縮んでしまうので注意です。

部屋の常温でじっくり乾かします。

この財布は革の厚さが1.1mmで、完全に乾くのに7時間くらいかかりました。

ちなみに、この段階では水ジミが若干残っていますが、徐々に馴染んで目立たなくなっていきました。


③5時間程度乾燥させた時の様子

洗浄後5時間後の画像001:室内乾燥5時間ほど。ほぼ乾いた時に撮影しました
クリーニング後5時間後の画像001:室内乾燥5時間ほど。ほぼ乾いた時に撮影しました
洗浄後5時間後の画像002:内側の方が乾燥している様子がわかります
クリーニング後5時間後の画像002:内側の方が乾燥している様子がわかります
洗浄後5時間後の画像003:水ジミが馴染んでほぼ消えました。せっかくだったので、ロゴも打ち直しました
クリーニング後5時間後の画像003:水ジミが馴染んでほぼ消えました。せっかくだったので、ロゴも打ち直しました

5時間後の様子ですが、少し生乾きです。

ロゴが少しボヤっとしたのでもう一度打ち直ししました。

これは気にしない人は気にしないだろうなっていうところです。

問題の水ジミはほぼ無くなり大成功の予感。

質感はツヤが無くなり、張りが出て、色味以外は新品に戻った感じです。

④乾燥後に専用オイルを塗布して完成です。

ミニマムウォレット002(クリーニング後1/6)/レザーソープで洗浄した後、専用オイルを塗布しました
ミニマムウォレット002(クリーニング後1/6)/レザーソープで洗浄した後、専用オイルを塗布しました
ミニマムウォレット002(クリーニング後2/6)/ツヤは全くなくなりましたが、使用していればまたツヤが出てきます
ミニマムウォレット002(クリーニング後2/6)/ツヤは全くなくなりましたが、使用していればまたツヤが出てきます
ミニマムウォレット002(クリーニング後3/6)/全体的に茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後3/6)/全体的に茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後4/6)/内側も若干茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後4/6)/内側も若干茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後5/6)/内側もクリーニングしたので、少し見栄えが良くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後5/6)/内側もクリーニングしたので、少し見栄えが良くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後6/6)/水ジミはうっすらと残っていますが、目立たなくなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後6/6)/水ジミはうっすらと残っていますが、目立たなくなりました

結論:レザーソープでのクリーニング は大成功

水ジミはほぼ消えて無くなりました。

何となく、水を革に浸透させてからの洗浄によって、革に水ジミが馴染んだって言う感じかもしれません。

ただ、このレザーソープの使用後の革の質感がしっとりして良くなりました。

また、色味も深みが増し、さらに均一感が出て高級感がでました。

ただし、使用後は一時的かと思いますが、ツヤが全く無くなります。

数日使用すればまたツヤが戻ると思います。

【更新】ミニマムウォレットを12カ月間使って経年変化を見てみた

posted in: 日記 | 0

今回は革の経年変化についてしっかりとUPしようと思います。

自分用にタンローの革を購入して、ミニマムウォレット002を作成しました。

緑とナチュラルのツートーンのオリジナルです。

使用期間は2020年12月26日(土)から使用を開始して、今(2022年1月15日(土))に至ります!


※ミニマムウォレット002の商品概要はこちら

ちなみに、こちらの財布は当店では販売していないカラーなのでご注意ください。


タンローの革の新品はやはり白い感じです。さらに硬い感じもありました。

もともとナチュラルの革は好まないのですが、革の経年変化を見るのにはわかりやすいと思い、ブログ用に財布を作成した次第です。

で、使用前の財布の状態は下記の画像です。

撮影日:2020年12月26日(土)*未使用

ミニマムウォレット002(使用前1/4)/タンローの革で作成し、緑とナチュラルの2色仕様です。
ミニマムウォレット002(使用前1/4)/タンローの革で作成し、緑とナチュラルの2色仕様です。
ミニマムウォレット002(使用前2/4)/写真では黒に見えますが、緑に染色していますです。
ミニマムウォレット002(使用前2/4)/写真では黒に見えますが、緑に染色していますです。
ミニマムウォレット002(使用前3/4)/ナチュラル部分はすぐに汚れるので扱いが大変です。
ミニマムウォレット002(使用前3/4)/ナチュラル部分はすぐに汚れるので扱いが大変です。
ミニマムウォレット002(使用前4/4)/作りたてはこんな感じでナチュラル部分は白めのベージュといった色味。
ミニマムウォレット002(使用前4/4)/作りたてはこんな感じでナチュラル部分は白めのベージュといった色味。

ナチュラルの革は少し触るとすぐに汚れるのが欠点です。

もちろんそれが「味」なのでしょうが、落ち着くまでは汚れに感じてしまうんですよね。

ちなみに上の画像は未使用で、レザー用オイルも塗布していない状態です。


撮影日:2021年8月14日(土)*使用して8カ月程度

ミニマムウォレット002(使用後1/4)/ナチュラル部分はかなり飴色になりました。
ミニマムウォレット002(使用後1/4)/ナチュラル部分はかなり飴色になりました。
ミニマムウォレット002(使用後2/4)/ロゴの部分にあるシミは水ジミで撮影の3日前にやってしまったものです。
ミニマムウォレット002(使用後2/4)/ロゴの部分にあるシミは水ジミで撮影の3日前にやってしまったものです。
ミニマムウォレット002(使用後3/4)/中はタンローの白い感じが未だ残っています。
ミニマムウォレット002(使用後3/4)/中はタンローの白い感じが未だ残っています。
ミニマムウォレット002(使用後4/4)/カード部分は染色した緑色が若干移っていますが、個人的には気にはなりません。
ミニマムウォレット002(使用後4/4)/カード部分は染色した緑色が若干移っていますが、個人的には気にはなりません。

使用期間:2020年12月26日(土)~2021年8月14日(土)※8カ月と19日

このように使い込むと飴色に変色していきます。

メンテナンスはレザー用のオイルを使用前に1回、3月くらいに1回と、3日前に1回(シミができたので!!)

ちなみに硬かった革も柔らかくなり、使い心地も良くなりました。(ま、当然か、、)

あと、ロゴ付近のシミは3日前に濡れたペットボトルと一緒にしておいたせいで濡れジミを作ってしまいました。(悔やむ―!)

こういうシミが残るところがナチュラル革の欠点ですね。

この先使い続けるとこのシミは消えるのか見たくありませんか?

薄くはなると思うのですが、消えるのはさすがに無いかなーと僕は思っていました。


撮影日:2022年1月15日(土)*使用して12カ月と20日程度

ミニマムウォレット002(1年使用後1/4)/前回(8月)より若干暗くなった感じがします。
ミニマムウォレット002(1年使用後1/4)/前回(8月)より若干暗くなった感じがします。
ミニマムウォレット002(1年使用後2/4)/水ジミは全く消えていないです!残念。
ミニマムウォレット002(1年使用後2/4)/水ジミは全く消えていないです!残念。
ミニマムウォレット002(1年使用後3/4)/内側はより使用感が出ています。まだまだ深みが出そうな感じです。
ミニマムウォレット002(1年使用後3/4)/内側はより使用感が出ています。まだまだ深みが出そうな感じです。
ミニマムウォレット002(1年使用後4/4)/緑の色移りの度合いは前回(8月)から変化は無くいい感じです。
ミニマムウォレット002(1年使用後4/4)/緑の色移りの度合いは前回(8月)から変化は無くいい感じです。

使用期間:2020年12月26日(土)~2022年1月15日(土)※12カ月と19日

写真だとわかりにくいですがさらに色の深みは増しています。あと、すごく柔らかくなり使いやすくなりました。

ただ、水ジミは消えませんね。この先もずっと消えないと思います。

レザーソープを買ったので今更ですが、かるーく洗浄してみようと思います。


撮影日:2022年1月22日(土)*使用して約13カ月
(レザーソープで洗浄後の撮影です)

ミニマムウォレット002(クリーニング後1/6)/レザーソープで洗浄した後、専用オイルを塗布しました
ミニマムウォレット002(クリーニング後1/6)/レザーソープで洗浄した後、専用オイルを塗布しました
ミニマムウォレット002(クリーニング後2/6)/ツヤは全くなくなりましたが、使用していればまたツヤが出てきます
ミニマムウォレット002(クリーニング後2/6)/ツヤは全くなくなりましたが、使用していればまたツヤが出てきます
ミニマムウォレット002(クリーニング後3/6)/全体的に茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後3/6)/全体的に茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後4/6)/内側も若干茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後4/6)/内側も若干茶色が濃くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後5/6)/内側もクリーニングしたので、少し見栄えが良くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後5/6)/内側もクリーニングしたので、少し見栄えが良くなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後6/6)/水ジミはうっすらと残っていますが、目立たなくなりました
ミニマムウォレット002(クリーニング後6/6)/水ジミはうっすらと残っていますが、目立たなくなりました

結論:レザーソープでのクリーニングは大成功

水ジミが本当に気になっていましたので、レザーソープでクリーニングしてみました。

水に濡らして洗浄する感じですが、全く問題ありません。

乾かすのに6時間程度の時間を要しましたが、仕上がりは想定以上です。

なぜが茶色が濃くなり、更に味が増した気がします。

そして、問題の水ジミもほぼ無くなった感じです。

また、クリーニング後は全くツヤが無くなりましたが、おそらく使用をしていればツヤが戻ると思います。


レザーソープでのクリーニング方法についてはこちらにUPしていますので見てみてください。