【国産ロウ引き革】ロロマレザーで財布を作ってみた。

posted in: 日記 | 0

今回はロロマレザーというロウ引き革を使ってミニマムウォレットを製作してみます。ロロマレザーって有名なブライドルレザーのような革です。国産でロウ引き革を作っているとは驚きでした。ちなみに高級な素材です。

たまたまホームセンターで安く売られていたので購入してみました。おそらく経年変化が楽しめるハズ!黒い革ですが、ロウ引きされているので白く粉が吹いて塗られている感じになっています。

使用した革はロロマレザーの黒革、厚さ1.5mm


実はもっと薄い革が良かったのですが、この厚みのものしかありませんでした。

ちなみに価格は・・・

  • ロロマレザー(黒革):1ds=222円(通常333円)
  • 栃木レザー(ヌメ革):1ds=130円


※1ds(1デシ)は10㎝×10㎝のこと
※価格は私の近隣のホームセンターでの売価(2023年5月5日現在)
※価格は税抜き

ロロマレザーのミニマムウォレット(撮影日:2023年5月5日)
ロロマレザーのミニマムウォレット(撮影日:2023年5月5日)

画像でもわかる通り表面が白い粉が吹いている感じになっていますが、これがロウです。使っていくと消えるものですが、馴染むまではこの白い粉吹きのような感じがあります。ロウ引きしてあるので触り心地はしっとりしています。

最初は(製作前)は固くしっかりしていましたが製作していくうちに少し柔らかくなった気がします。このやわらかくなっていく感じは結構オイルがしっかり入っているといった雰囲気です。いい感じ!!

ロロマレザーで製作してみて

私が購入した革の部分になりますが、キメが細かくてしっかりした感じがありました。なので作りやすかったです。硬めでしっかりしている材質かと思いきや作っているうちに柔らかくなっていく感じもあり、その馴染み方で良い素材っていうことがわかりました。やっぱり高いだけあります。

個人的に感じたことを箇条書きにしてみました。

  • キメがこまかくてしっかりしている
  • おそらく使っていくうちに柔らかくなる素材
  • 思っている以上にオイルを含んでいる
  • 製作していると少しだけフニャっとしてくる感じがある

白のロウ引きが取れてつやが出てくるのが楽しみです。また、高級な革ですし、永く使用してみようとおもいます。半年以上使ってから、使用後の続編も掲載する予定です。

それでは。

(2023年5月5日現在)

【続編(使用期間約7ヶ月)】姫路レザーで財布を作ってみた。安価だけど質はいいの??

posted in: 日記 | 0

当店の商品の素材は栃木レザーをメインで使用していますが、近くのホームセンターで姫路レザーを多く扱っているので、試しに姫路レザーでミニマムウォレットを作って試してみました。

ちなみにこちらは続編になりまして、2022年7月2日にUPした内容と合わせて見ていただけるとよりわかると思います。

約7ヶ月使用してみてわかったこと


まず、革をワサビの色に染色して製作した未使用の写真かこちら。
覚えているのはしっかりした硬めの革という感じでした。

姫路レザーのミニマムウォレット
未使用の感じ(2022年7月)

↓こちらが使用後(7ヶ月)のものです。

姫路レザーのミニマムウォレット(使用後7ヶ月)
姫路レザーのミニマムウォレット(使用後7ヶ月)

正直、栃木レザーと比べると硬さがあります。栃木レザーの場合はすごーく柔らかくなりました。でも姫路レザーの方はハリがしっかりまだあります。これから使用していってもおそらく柔らかくはならないだろうな、、って思います。

好みになりますが、私は栃木レザーの方が好きです。でも、あまり柔らかくなったりするのは好きじゃないって人は姫路レザーの方がいいと思います。

7ヶ月間、姫路レザーを使ってみて

勝手に栃木レザーとの比較にしてしまっていますが、姫路レザーも特に欠点はなく良い革だと思いました。
私の個人的な感想を少し書き並べます。

  • 未使用の時と7ヶ月使用した時と硬さがほぼ変わらなかった
  • 最初から思っていたが、乾燥した感じは今も感じる
  • 硬い分、丈夫さがあるような気がする
  • 形がほぼ崩れない
  • 刻印も綺麗に残っていてGOOD!!
  • ツヤはしっかり出ていました。でも栃木レザーの方がツヤはあったと思います

参考までに未使用時と同アングルで撮影しました。

光沢がかなり出ています。あとワサビで染色しましたが、7ヶ月使用すると茶色っぽい感じに変化しました。でも、茶色で染めた色とは違うちょっと、何とも言えない感じ、、、。気に入っているので、まだ使用を続けようと思います。

(2023年2月25日現在)

未使用時の時の内容はこちらに掲載しています(2022年7月2日)。

本革”ミニケース(小物入れ)”を追加しました。

posted in: 商品追加 | 0

シンプルな1ポケットの小物入れをリリースしました。

先日作成した端切れで作った小物入れが使いやすくて、商品化しました。

ポイントはフタの縫い付け箇所です。

裏側の下部に縫い付けをしているので開閉がスムーズです。

なので、見た目よりも使いやすい!

自分は薬を入れて使っていますが、カードや名刺も入りますし、お守りも入ります。

用途は自由です。

詳細は以下の画像でご確認ください。

※ミニケース(小物入れ)の詳細についてはこちらよりご覧いただけます。

使用する革を変えようと思っています

posted in: 商品開発 | 0

問屋さんにお願いをして3種類の革素材を送ってもらいました。


日頃より当店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

さて、タイトルにあるように当店の革素材を変更しようと考えています。

今現在使用している革に何も問題は無いのですが、もっとオイルを含んだ革を使用したいと思っていまして、、、

問屋さんに頼んで3種類の革の端切れを貰って、検討しています。

正直、3種類とも良いと思って迷っているところです。

①ヴォ―ノオイル

まずはヴォ―ノオイル。しっかり目の手触りなんだけど少し柔らかい感じもあり、思っていた通りの革でした。程よくオイルが入りしっとりした質感と問屋さんより説明がありましたが、まさにそのような感じの素材です。もちろん植物性のタンニン鞣し。

裏面の床面磨きをすると結構ハリも出て財布等の小物からバッグ等にも使えると思いました。

写真では伝わりにくいのですが、ツヤの無い感じです。今のところ悪いところは見当たらず、有力候補といった感じですが、ちょっとした小物を作って実際に使用して経過を見てみたいと思います。

②パライア

次にパライア。問屋さんによると、張りのある弾力とナチュラルなシボ感が特徴のカジュアルなイタリアンレザーとのこと。感触はヴォ―ノオイルより硬く張りがあり、シボが少ない感じです。こちらの革もヴォ―ノオイルと同様に何にでも使えそうです。裏面の床面磨きをすると当然ですが、更に強度が増して自分好みな材質になりました。あとはちょっと使用してみてどんな感じか見てみようと思います。

③トイアーノ

最後にトイアーノ。問屋さんによると革本来の味を活かした正統派イタリアンレザーとのことです。繊維が詰まっていてコシのあるしっかり目の革です。裏面の床面磨きは繊維が詰まっているので非常に上手く仕上がりました。硬めの革で弾力もあるので、小さな財布を作る場合、少しモリっとなりそうな気がします。でも、ベルトやバッグ類には抜群の相性といった感じの素材です。

サンプルの端切れで小物入れを作ってみました

端切れサンプル001
端切れで作った小物入れです
端切れサンプル002
意外と使い勝手が良さそうです
端切れサンプル003
薬入れに使おうと思います

これをしばらくの間使ってみて、革の質感をチェックしてみたいと思います。今のところはやっぱりヴォーノオイルが一番良さそうです。でも、使ってみないとわからないですからね。慎重に確認しようと思います。

まとめ

初見の感じではヴォ―ノオイルが良いと思いました。実はショップの開店当初から、今使っている【ジーンズ】と【ヴォ―ノオイル】で迷っていたんです。その時は固くてハリのある革が好きでジーンズの方を選んだのですが、最近はもっとツヤの無いマットな感じの素材を使いたくなってきまして、革を変更しようと思っている訳です。今回の3種はマットな材質でオイルを含んだ少し柔らかい革というところで選考しています。

いづれにしてもちょっとして小物をつくって2カ月~3カ月ほど使ってみて決めようと思っています。
んーーとても迷います。