最初に使用する道具の紹介
このページで使う追加のツールを紹介します。B6情報カードケースを作ってみよう②とB6情報カードケースを作ってみよう③の冒頭にもツールを紹介していますので合わせてご覧ください。
※下画像左から
- 手縫針 丸針 太 (クラフト社)・・・5本入りで売っています。
→500円前後 - ビニモ0番 ダブルロー付糸・・・ビニモで一番太い糸です。
→1,000円前後 - ローラー(クラフト社)・・・縫い終わった後にローラーをかけて縫い目を慣らします。また、革に折り目をつける時にも使います。
→1,000円前後 - ライター・・・糸のほつれ留めに使います。ビニモのようにポリエステル製の糸の場合にのみ使えます。
→100円前後 - シープウール ・・・革にオイルを塗布するときに使います。
→300円前後 - ニートフットオイル(フィービング社)・・・このオイルを気に入って使っています。お勧めです。
→1,000円前後 - レーシングポニー・・・手縫いの場合両手が塞がるので、レーシングポニーを使って、革を固定します。ピンキリですが、私の場合は5,000円くらいのものを使っています。
→2,500円〜7,000円
全て簡単にネットで手に入るものです。全部で6,500円前後といったところです。
最初は針に縫い糸をセットします。
①まずは縫い糸の用意です。縫い糸の長さは革の厚みによって変わりますが、縫う長さの4倍程度の長さでカットします。
②まずは針に糸を通します。針穴が大きいので楽ちんです!糸のはみ出し加減は、針の2倍程度の長さを通過させる(はみ出す)感じです。
③下画像のような感じではみ出した糸を針で貫通させます。
④さらに2回(もしくは3回)ほど糸に針を通します。
⑤糸の端を摘んで針穴側へ糸を抜いていきます。
⑥下画像のように完全に引き抜くと絶妙に絡んでいる状態になります。
⑥最後に長い方の糸を「ぎゅー」っと引っ張って完成です!糸がしっかり絡んでいることを確認してください。
⑦糸のもう端っこにも同様に針をセッティングしたら準備完了です!
いよいよ縫いの工程です。
①最初は返し縫いをするため2つ目の穴に糸を通します。
②次に1つ目の穴に糸を通して、、、
③もう一回2つ目の穴に通します。返し縫いです。
④返し縫いの後は3つ目、4つ目と縫い進めていく感じです。
⑤縫い進め方が重要!規則的に糸をコントロールして縫い進めないと縫い目が汚くなります。下画像は4つ目の穴に縫い進めているところです。わかりやすく針を「青」と「赤」にしています。❷の「赤」を下にクロスさせることがポイントです。
⑥「赤」を下にクロスさせた状態で「青」の針をつまみ、、、
⑦「青」を引き抜きます!
⑧「赤」の針が下にある状態で「青」と入れ替える感じで、「赤」の針を針穴へクルリと!この時❻の部分ですが、糸の下に差し込みます(ここ重要!!)
⑨そして下画像のように「赤」の針を引き抜く!※「赤」の針の糸は下に差し抜かれていることが非常に重要です!
⑩最後に「赤」の針を下へ引き抜き、「青」の針は上に引き抜いて完了です!
⑪縫い終わりは返し縫いをした後、3mm程度の糸を残してカットします。
⑫ライターで炙って糸留めをします。
※ビニモのようなポリエステル素材でない場合の糸留めは別の方法になりますのでご注意ください。
⑬糸が溶けたら指で「ぎゅっ」と押します(結構熱いので注意!)
⑭ビニモが溶けて玉になって針穴に入っています。これで完全に留まりました!
仕上げの工程です。
①ローラーを使って縫い目を慣らします。今回のように0番糸(太い糸)を使うと、縫い目が少し出っ張った感じになるので、馴染ませる感じです。表、裏の両方をローラーで慣らします。
②コバ処理も忘れずに!CMCを塗布して、、
③ウッドスリッカーでしっかり磨きます!
④CMCが乾くまで磨くとピッカピカになります。右が磨いた後で左が磨いている最中です。見た目で違う!
⑤最後に「ニートフットオイル」を薄く塗ります。「シープウール」にオイルを染み込ませて塗っていきます。
⑥仕上がりました!!中面と表面の写真です。
⑦ゴムバンドを装着します。ゴムの長さは縦幅(短辺)の2倍の長さで用意します。※後で好みの長さに調整します。
⑧下画像のような感じにゴムバンドを装着します。ゴムバンドの繋ぎ方はコチラに掲載していますので、あわせてご確認ください。
完成です。(情報カードの使い方についても紹介)
「情報カードケース」の完成です!
今回の情報カードケースはB6サイズの情報カード用です。情報カードはノートとは違い、1枚1枚厚紙に分かれている仕様です。使い方は人それぞれですが、基本的には閃いたアイデアを書いたり、単純にメモを取ったり、スケジュールを書いたりして、後で別のケースに入れて仕分けして保存します。後で情報を整理するわけです。ノートとは異なり、後で並び替えができるところに情報カードの利点があります。さらに、情報を時系列で並べたり無限に過去と今現在を繋げて整理できます。一方でノートは冊単位になる感じです。
例えば英語学習に置き換えて考えてみましょう。ノートの場合は「単語帳」「文法」「日常会話」「その他」と4冊用意して情報を書き留めます。一方で情報カードの場合は時系列で好きなように書き留め、後で分類して保管することができるんです。ここが超優秀!
ちなみにこちらの情報カードケースは持ち歩き用のもので、見開きの右ポケットに未記入のカードを収納、左ポケットには記入済みのカードを収納するように作っています。なので、右ポケットを浅くしている理由は開いてすぐに記入できるように配慮しているわけです。そして記入後は自宅のカードストックに整理して保管する感じになります。
左右15枚ずつ情報カードを収納できます。ゴムバンドで留めると手帳のような感じです。
コバ処理も時間をかけて丁寧に仕上げています。
二つに折り畳んだ時にカード同士が干渉しないようになっています。
ノートと比較すると情報カードを使っている人は少ないですが、最近では少しつづ利用者が増えているようです。もしこの記事を見て興味が出たら一度使ってみてはいかがでしょうか?
情報カードケースの商品の詳細はコチラよりご覧いただけます。
まとめ
このページでは針に糸をセッティングする方法や縫いの工程をお伝えしました。特に縫いの工程は、繰り返し練習をしないと上手くいかない少し繊細な作業です。しかし、決して難易度は高くないので画像を見てゆっくり作業をしてもらえればと思います。最後に今回のポイントを以下にまとめてみました。
次回は最終回です。今回の情報カードケースを作る際に使ったツールをまとめます!